生理前症候群(PMS)とは
PMS(生理前症候群)とはどういった症状のことでしょうか
排卵後から次の月経が始まるまでの期間を黄体期間といいます
PMS(生理前症候群)とは、この黄体期間に
体の不調(頭痛、腰痛、下痢、吐き気、めまいなど)や
心の不調(イライラ、うつ状態、不安感、怒りっぽくなる)
などの症状が現れることをいいます。
女性には、こういった体調の変化もよくあることかもしれません。
ですが、体が辛くて日常生活にも支障が出る&毎月同じように重い症状が出る場合は、PMS(生理前症候群)と診断されます。
当サイトはPMS(月経前症候群)の症状を改善することにこだわったサイトです。
生理前のイライラや倦怠感めまいなどに悩んだ管理人の経験を元に、薬を飲まずにPMSを改善する方法をまとめました。
PMSの症状を軽くするには、
婦人科で薬を処方してもらう
ピルを飲む
食生活を変える
生活習慣を見直す
このような方法が一般的に言われていますが、薬やピルを飲み続けるのは抵抗があるし、食生活の改善も毎日続けるのは意外に大変です。
PMSの主な症状
生理前にこんな症状が思い当たればそれはPMSにもかもしれません。
毎月生理前の一週間前後にだけこういった症状があるのなら可能性が高くなります。
生理前の症状にも二種類あり、身体に現れる症状と、精神面に現れる症状の二パターンが有ります。
身体に現れるPMSの主な症状
- 頭痛
- 腹痛
- 便秘や下痢
- むくみ
- 胸のハリ
- 肩がこる
- 不眠
- 疲れやすさダルさ
- 肌荒れ 生理前にきび
- 冷え性
- 耳鳴り
- めまい ほてり
- 頻尿
- 多汗 ホットフラッシュ
- 体重増加
精神面に現れるPMSの症状
- 情緒不安定になる
- すぐに苛々する
- 無気力になる
- イライラ怒りっぽくなる
- 集中力がきれる
- ボーっとする
- 性欲が増進する
- 感情的になる
- 悲観しやすくなる
このなかでも特に精神面での症状が強い場合はPMDDと呼ばれる月経前不機嫌性障害の可能性があります。
日常生活に支障をきたすくらい強い場合は、早めに医師の診察を受けてください。
PMSの期間や生理周期の基本的な流れ
PMSの症状は、生理の一週間前ほどから現れる方が多いです。特に生理直前の2.3日前は症状が強く出やすくなっています。
生理が始まるとPMSの症状は落ち着いていき、生理終了〜10日ほどは、一番気持ちが安定しているポジティブな期間となります。
生理前の肌トラブルも落ち着き、またダイエットなどの成果も一番出やすくなる時期といえます。
またその10日間がすぎると次の生理の準備期間となり、気分も鬱々としたPMSの症状がではじめるようになります。
生理周期が約1ヶ月の方の場合は、だいたいこのような流れで気分の浮き沈みが起こりやすくなります。
まずは自分の生理周期を知ろう!
PMSにそなえるためは、自分の生理周期を知っておくことがまず第一です。
生理周期がわかることで、大体どの時期にPMSにがくるのか自分で予測しやすくなり、仕事や周りにも迷惑をかけないよう調節ができます。
また、まえもって知っておくことで、自分の身体を休めるなどの対処ができます。
一般的には25-35日くらいが平均的な周期と言われています。
生理周期を知るには、基礎体温をつけることが一番簡単です。
基礎体温というと妊娠や避妊のためのイメージが強いですが、PMSの症状で婦人科にかかるときも、基礎体温などのデータがあると相談しやすいです。
ふだんからつけておくことを心がけるといいですね。
生理前症候群のサプリについて(クリックで開く)
-
PMSサプリのレビューはこちら