生理前以外の頭痛(筋緊張型頭痛)
PMSの頭痛は偏頭痛(こめかみがズキズキする痛み)が
多いようですが、
慢性的な頭痛には、筋緊張型頭痛というものもあります。
筋緊張型頭痛の場合
偏頭痛の他に、「筋緊張型頭痛」と呼ばれるものがあります。
筋緊張型頭痛の原因は「血行不良」が原因とされています。
血の流れが悪いため、圧迫し頭痛がおきます。
特に冷え性の方にあるようです。
血行を良くするには、体を温める事が有効です。
筋緊張型頭痛の対策
- のみ物等は冷たいものは避けて温かいものをとる
- 食生活にも気をつける。体を温めるといわれる、しょうが・かぼちゃなどを摂る。(詳しい食材は→体を温める・冷やす食材)
- 長時間の同じ姿勢はさけ、適度な運動を心がける
- また、漢方薬には血行を良くする効果のあるものが多いです。そのため、月経前緊張症候群の治療によく用いられています。
このように、頭痛の対処法は種類によって全く異なります。
偏頭痛は患部を冷やすことが有効ですが、筋緊張型頭痛は温めることが良いとされています。
誤った対処をすると、余計に痛みがひどくなる場合も考えられますので、まずは病院で診断を受けましょう